相続税の基礎知識
目次
相続税がかかるケースとは?
基礎控除額を超える場合
相続税は、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合に発生します。
基礎控除額 = 3,000万円 + 600万円 × 相続人の数
例:
・相続人が2人の場合:3,000万円 + 600万円 × 2 = 4,200万円
・相続人が3人の場合:3,000万円 + 600万円 × 3 = 4,800万円
名古屋市でよくある相続パターン
不動産中心の相続
名古屋市内の自宅や賃貸物件を所有されている場合、土地の評価額が高くなることがあります。
事業承継を伴う相続
家業を営んでいる場合、事業用資産の評価や事業承継税制の適用が重要になります。
金融資産が多い相続
預貯金や有価証券が多い場合、適切な評価と節税対策が必要です。
基礎控除の考え方と試算方法
相続財産の評価
- 現金・預貯金:額面通り
- 不動産:路線価や固定資産税評価額をベースに評価
- 有価証券:相続開始日の時価
- 生命保険金:非課税枠(500万円×相続人数)を超える部分
債務・葬式費用の控除
相続財産から差し引くことができます:
- 借入金
- 未払金
- 葬式費用
生前対策と節税の基本
贈与税の活用
- 年間110万円の基礎控除
- 相続時精算課税制度
- 住宅取得等資金の贈与
不動産を活用した対策
- 小規模宅地等の特例
- 賃貸物件の建築
- 土地の有効活用
税理士に依頼するタイミング
相続発生前(生前対策)
- 相続税シミュレーション
- 生前贈与の計画
- 遺言書作成のサポート
相続発生後
- 3ヶ月以内:相続放棄の判断
- 4ヶ月以内:準確定申告
- 10ヶ月以内:相続税申告